日本初!!
<プロバスケットボール選手になりたい人のためのメールマガジン>
プロバスケットボール選手になりたい人のためのメールマガジン第14号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★プロバスケットボール選手になりたい人のためのメールマガジン★
The School of Basketball
http://www.demachi.net/bbschool/
─────────────────────── Vol.14 / 2007年9月12日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
The School of Basketballが送る、プロバスケットボール選手になりたい人の
ためのメールマガジン第14号です。
The School of Basketballはプロバスケ選手を目指す全ての人を応援します。
【目次】
1.プロ選手・一流選手を目指す人のトレーニング関連情報のご紹介
2.トライアウト突破のコツ~トライアウトでの審査員の視点~
3.トライアウト情報~ABA編~
*読者の皆様への重要なご連絡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.プロ選手・一流選手を目指す人のトレーニング関連情報のご紹介
まずはプロバスケ選手や一流選手を目指す人のためのトレーニング方法や科学
的知識をお伝えします。
(1)ベンチプレス
ウエイトトレーニングは、トップレベルの選手を目指す上で欠かせないもので
あることは皆さんご存知と思います。
ここでは、ウエイトトレーニングの中でも代表的なベンチプレスについて考え
ます。
ベンチプレスは、スクワットなどと並ぶ「ビッグ・スリー」などとも言われ、
アスリートには最重要な項目の一つであり、バスケットボールにおいてはパス
はもちろんリバウンドやディフェンスにも関わってきます。
ベンチプレスを行う際のポイント、例えば、フォームを作る(グリップ幅、シ
ャフトを降ろす場所、手首の角度など)、プランを立てる(オフシーズン、シ
ーズン前、シーズン中の計画など)、日々のメニューの作成(例:10回×3セ
ットにするのか5回×6セットにするのか、最大挙上重量の何%にするのか、
など)を設定する必要があります(詳細は別な機会に譲ります)。
そこで多くの方がご関心があると思う、最大挙上重量(1RM)の目標をどの
くらいにしたらよいのかの目安をご存知でしょうか。
参考になる数値をご紹介します。
アメリカのルイビル大学バスケットボール部の目標値は下記の通りです。
<男子選手>
・センター 100kg
・フォワード 105㎏
・ガード 90㎏
<女子選手>
・センター 52kg
・フォワード 55㎏
・ガード 50㎏
みなさんもぜひこの数値を目標に練習に取り組んでいきましょう。
(2)アイシング
読者のみなさんは練習・トレーニングのあと、アイシングをしていますか?
一流選手はほぼ必ずと言ってよいほど、練習後にアイシングをしています。
アイシングは、ケガをした時だけにするわけではなく、通常の練習後にも行う
べきです。
筋肉は細胞レベルで見ると、通常の練習において、怪我をしなかったとしても、
少なくとも少しは損傷し、炎症を起こしています。
それを冷やすことによって早く正常の状態に戻します。
また疲労の回復が早くなり、筋肉痛が軽減されます。
良くなされているのは、アイスバック(氷嚢)に氷を入れ、膝や足首などにあ
てて冷やす方法です。
氷を用意できない場合もあるかと思いますが、その場合は、瞬間冷却パック
(ヒヤロンなど)で代用する方法もあります。
一流選手を目指すならば、激しいトレーニングが必要ですし、早く疲労を回復
して次の練習に臨まなくてはいけません。
アイシングを普段からぜひ行ってプロ選手・一流選手になってください。
(3)ニーイン・トゥーアウト
スポーツ医学では、ニーイン・トゥーアウト(knee in toe
out :ひざが内に
入り、つま先が外に向いた状態)が、前十字靱帯損傷を始め、各種のケガの原
因になることがわかっています。
バスケットの場合、ピボット、ディフェンス、トリプルスレット、ジャンプシ
ョットなど、膝を曲げてプレイする場面が多くあります。
そうしたシーンでケガをせず、良いプレイをするように気をつける必要があり
ます。
普段の練習の中でつま先と膝の向きを揃えるようにしていきます。
皆さん、ケガをせずにトップ選手として長くプレイして下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.トライアウト突破のコツ~トライアウトでの審査員の視点~
プロ選手を目指している人は、通常トライアウトを突破していく必要がありま
す。
最近では、実業団のトップや高レベルのクラブチームなどでも行う場合があり
ますね。
トライアウトを突破するためには、いくつかのポイントがあります。
ここでは審査員の視点も交えてお伝えします。
トライアウトでは多くの参加者の中で数少ない人が選ばれるわけですから、よ
ほど名前が売れている選手でもない限り、目立つ必要があります。
まず選ぶ側の人にしっかり見てもらわないと、選ばれることはあり得ません。
そして、通常トライアウトは、内容が事前に公開されることはあまりありませ
ん。
その場で内容を聞いてそれに応対していくことになります。
トライアウトによっては、すぐに激しく動くような内容を求められることがあ
ります。
またウォーミングアップをする場所が十分に用意されていない場合もあります。
ですので、会場にはかなり早めに行き、ストレッチやテーピング、そしてウォ
ーミングアップをしておくことも必要になります。
もちろん、事前に十分な準備をしていく必要があります。
まれにフィジカルの状態を見るような一番最初の種目でリタイアしていく人も
見かけますが、体力はもちろん、技術的な部分も相応に準備していくべきです。
そして、日本の場合、トライアウトというものが十分に浸透しているとは言え
ないので、トライアウトというものに慣れるということも必要だと思います。
また、特にプロを目指す人はトライアウトへの参加が就職活動に相当するのだ
という意識を持つことが必要です。
ぜひこうしたことに気をつけて憧れのプロ選手になって欲しいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.トライアウト情報~ABA編~
今号では、ちょっと趣向を変えて、海外のトライアウト情報をお伝えします。
アメリカはABAの中にあるPeoria Kingsというチームのトライアウトです。
・日時:2007年9月22日(土)
・場所:イリノイ州
・申込締切:9月19日
・チームのページ http://www.peoriakings.com/home.html
ぜひ挑戦してほしいと思います。
プロ契約選手およびプロチームトライアウト合格者を多数輩出してきた「競技
志向(アスリート)クラス」では、9月クラスも受講生を受付中です。
10月クラスは一部日程のみ公開しております。
お申し込み受け付けまで、もうしばらくお待ちください。
プロ選手を目指す方はもちろん、今よりもっとレベルアップしたい方やアスリ
ート向けの練習をしたい方などにもぴったりのクラスです。
プロも行うファンダメンタル、コンディショニング、シュート力向上のための
ドリル、1 on 1能力アップ、ディフェンスドリル、トライアウトでの審査員の
視点、などをお伝えしています。
3シーズンに渡る、bjリーグトライアウト審査員の経験から、コーチがトラ
イアウト突破やスキルアップのための効果的なドリルをご用意します。
The School of Basketball「競技志向(アスリート)クラス」はこれまでプロ選
手はもちろん、サテライトチーム、A2、プロチーム練習生などを多数輩出し
ています。
また、次シーズンに向けたbjリーグ合同トライアウトでも2次選考進出者、
最終選考進出者も輩出しています。
ぜひこの機会にお申し込みください。
また9月クラスでは、初めてお申し込みをされる方のための割引も好評実施中
です。ぜひお試し下さい。
「競技志向(アスリート)クラス」参加者の声はこちらから
http://www.demachi.net/bbschool/topteam.html#voice
「競技志向(アスリート)クラス」の詳細と申し込み
http://www.demachi.net/bbschool/topteam.html
*読者の皆様への重要なご連絡
発行以来多くの方にご愛読いただいていたこの「プロバスケットボール選手に
なりたい人のためのメールマガジン」ですが、都合により今号を持ちましてい
ったん休刊とさせていただくことになりました。
ご愛読に心より感謝申し上げます。
復刊の運びになった際には、より一層のご愛顧を宜しくお願いいたします。
今号はいつもとちょっとテイストを変えてお伝えしました。
今号のご感想、ならびにこのメルマガへのご意見/ご感想、そして休刊・復刊に
ついてのご意見等をうかがえたら幸いでございます。
ぜひこちらまで率直な意見をお寄せ下さい。
(タイトルは「メルマガについて」でお願いします)
○このメールマガジンの転送は自由です。ご友人にぜひお知らせください。
転送される場合にはこのフッターまで含めてご転送ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━登録・配信停止をご希望の方へ━━━━━━━━━━━━━━━
□「プロバスケットボール選手になりたい人のためのメールマガジン」の登録・
配信先変更・配信停止をご希望の方は、こちらからどうぞ。
http://www.demachi.net/bbschool/pro-magazine.html
□「プロバスケットボール選手になりたい人のためのメールマガジン」の内容
に関するお問合せは、こちらよりご連絡ください。
(タイトルは「メルマガ内容について」でお願いします)
□このアドレスは配信専用です。ご返信にはなれませんのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行 大人も通える科学的バスケットボール教室
"The School of Basketball"
http://www.demachi.net/bbschool/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2007 The School of Basketball All rights reserved.
